コラム PR

【還暦・古希】長寿祝いのプレゼントアイディア14選

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

父が古希を迎えることになり、どのようなプレゼントを贈るか色々と調べました。

色々な物やサービスがあることを知り、同じような年齢の親を持つ友人におすすめしたいものも、たくさん見つかりました。

そこで本記事では、親や祖父母に贈って喜ばれる、おすすめの長寿祝いのプレゼントアイディアを14つ紹介します。プレゼント選びの参考になると嬉しいです。

長寿祝いとは?

長寿祝いとは、60歳の還暦をはじめ、70歳・80歳など節目の年齢を迎えた人を祝う日本の伝統的な風習です。
健康と長寿を喜び、家族や親族が集まって贈り物や食事会などでお祝いします。
それぞれの年齢には意味があり、「賀寿(がじゅ)」とも呼ばれます。

  • 還暦(60歳):干支が一巡、生まれ年に戻るお祝い。
  • 古希(70歳):「人生七十古来稀なり」に由来。
  • 喜寿(77歳):「喜」の草書体が七十七に見える。
  • 傘寿(80歳):「傘」の略字が八十に見える。
  • 米寿(88歳):「米」の字が八十八に分解できる。
  • 卒寿(90歳):「卒」の略字が九十と読める。
  • 白寿(99歳):「百」から「一」を引いて「白」。
  • 百寿(100歳):百歳の長寿を祝う節目。

予算はどのくらい?

  • 両親
    1万円〜3万円程度
    プレゼント+食事会も人気
    還暦はやや多くなる傾向あり
  • 祖父母
    5千円〜1万円程度
    金額以上に気持ちが大切
    いとこで共同であげるのも⚪︎

旅行や体験を贈るプレゼント

カタログギフト(体験系)

「ソウ・エクスペリエンス」は、体験に特化したカタログギフトです。

【旅と体験のギフト(BROWN)】は34,650円(+システム料、価格は2025年8月1日現在)で、還暦などの長寿祝いにもおすすめです。
ホテルなどの宿泊や、アウトドア体験など、2名で楽しめるプランが充実しています。

なお、エリアによって体験できるものが違うため、贈る方がお住まいのエリアでどのような体験が選べるか、事前にチェックしてから贈るのがおすすめです。

旅行券・宿泊ギフトカード

旅行好きの方には、旅行券を贈ると喜ばれます。

JTBトラベルギフト(カード型旅行券)」であれば、子どもや孫の写真にメッセージを添えて、オリジナルのカードを作ることができます。

金額が自由に設定できるのも、嬉しいポイントです。

動画配信サービスのギフト券

NetflixU-NEXTなど、動画配信サービスのギフト券を贈るのはどうでしょうか。
普段は動画をあまり見ない方でも、今話題のコンテンツや過去の映画作品など、見たい作品は必ず見つかると思います。

記念に残るプレゼント

似顔絵

オンラインサービス「ココナラ」では、家族全員の似顔絵を描いてくれるクリエーターさんに発注することができます。

好きな絵の雰囲気のクリエーターさんを見つけるのも、楽しいですよ。

記念日新聞

記念日や誕生日など、過去の新聞誌面を印刷してプレゼントできるサービスも人気です。
60年前、70年前の新聞にどんなことが書いてあるか、気になりませんか?

タイムスリップしたような感覚で、盛り上がること間違いなしです!

お誕生日新聞」は、新聞をコピーして丁寧にファイリングしてくれるサービスなので、それ自体が贈り物になります。ジグソーパズルにするサービスも!

また、コンビニでプリントできるサービスもあります。
こちらは金額が安いので、他の贈り物に添えて渡すのもいいですね。

上質な物を贈るプレゼント

オーダーシャツ・オーダージャケット

「麻布テーラー」では、1000円単位でチャージができるギフトカードがあります。

  • チャージは1,000円〜100,000円までの範囲
  • 有効期限は2年間

まだまだお仕事を頑張るビジネスマンなら、オーダーシャツで身体にピッタリ合うシャツを作ることで、「おしゃれ」「こなれてる」印象になります。

また、オーダージャケットなら、引退後の方も、レストランやお出かけに着ていける
一生物のアイテムになりそうです。

両親や祖父母など、近い関係の方への贈り物であれば、一緒に試着について行くのも
いい思い出になりそうですね。

バッグ

皇室御用達ハンドバッグブランドの「【傳濱野】はんどばっぐ」をご存知でしょうか?

「日本女性の美しさを引き立てる」バッグづくりをコンセプトにした
明治時代から続く老舗ブランドです。

私も最近知ったのですが、海外の高級ブランドとはまた違う、洗練された品格を感じます。
また、海外の高級ブランドよりは、手の届きやすい価格帯なのも嬉しいです。

これまで家事や子育て、お仕事を頑張ってきたお母さんへの贈り物に
兄弟姉妹でお金を出し合って贈るのも、素敵ですね。

IT便利ツールを贈るプレゼント

スマートウォッチ

歩数や心拍数の計測など、シニアの健康管理におすすめです。

タブレット端末

小さなスマホでは、写真や動画が見づらくなる年齢です。

大きなタブレット端末を贈れば、シニアの方も写真や動画、LINEのやり取りもやりやすくなります。

Wi-Fiルーター

ご自宅にWi-Fiルーターがないという場合は、購入して初期設定までやってあげると喜ばれます。

また、離れて住む祖父母や両親にあげる場合は、自分が遊びに行った際にもWi-Fiが使えるようになるので、嬉しいポイントです。

健康を支えるプレゼント

パジャマ

「nishikawa(西川)」では、遠赤外線の効果で睡眠の質向上をサポートするパジャマがあります。

私も使っていますが

  • 手足が長めに作られており、全身じんわり暖かい
  • 洋服を着ている感覚が薄くなる(うすい膜に包まれている感じ)
  • 着心地がいい

という効果を感じています。
長袖しか種類がないのですが、夏場やエアコンの効いた部屋で意外と寝冷えすることがあるので、長袖でも暑いと感じません。

オーダーメイド枕

「nishikawa(西川)」では、オーダーメイド枕が作れるギフト券があります。

私もこの枕を使って3年以上経ちますが

  • 豊富な素材から好きなものを選べる
  • 仰向けから横向きまで、寝姿勢や高さをみて枕を作ってくれる
  • 何度でも無料で定期メンテナンスしてくれる

という点が気に入っています。
メンテナンスで来店した際は、ついつい他の寝具も気になり、買ってしまいます。

意外と喜ばれるその他アイディア

生成AIアプリをインストールしてあげる

離れて暮らす祖父母や両親のために、
ChatGPTGeminiなどの生成AIアプリをインストールして、使い方を教えてあげるのはどうでしょうか?

日々の生活のちょっとした疑問、スマホの使い方、歴史や時事問題など
色々と活用できます。

格安SIMに乗り変えるのを手伝う

大手キャリア回線を使い続けているシニアも多いと聞きます。
格安SIMは自分で手続きしなければならない場合が多いので「キャリア変更がよくわからないから」「難しそうだから」と、そのままにしているシニアの方も多いのではないでしょうか。

長寿祝いのタイミングで、ぜひ格安SIMへの変更を手伝ってあげてください。

毎月の携帯料金の負担が減るので、とても喜ばれますよ。

まとめ:感謝の気持ちを贈ろう

長寿のお祝いは、健康に生きてきた証でもあります。

長年の感謝と労いを込めて、相手にぴったりなプレゼントを選びましょう。