簿記3級のメリットと勉強法を徹底解説
働き方とキャリア PR

【簿記3級】学習時間・使用した教材・かかった費用まで、全て公開!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
わかな

会社の同期が「簿記3級」を取ったんだって。
業務では使わないんだけど、勉強した方がいいのかな。

みき

私も業務で簿記を使わないけど、簿記3級を勉強してよかった。
きっかけや、どのくらい勉強したか、具体的に教えるね。

この記事は、こんな方におすすめ!

✅簿記3級の受験を検討している
✅勉強するメリットが知りたい
✅勉強時間や進め方が知りたい

簿記とは?

「簿記(ぼき)」とは、お金の動きを記録・整理する技術のことです。

会社やお店がどんな取引をして、どれだけ利益が出たのかを把握するために使われます。
経理・会計だけでなく、ビジネスの基礎スキルとしても人気の高い資格です。

みき

商品の売買や給与支払いなど、お金の動きを記録・整理する技術のこと。

フリーランス、副業の確定申告にも役立つよ。

簿記検定の基本情報

試験名主催団体特徴
日商簿記日本商工会議所企業からの認知度が最も高く、就職・転職に有利
全商簿記全国商業高等学校協会高校生向け。商業高校などで実施される
全経簿記全国経理教育協会専門学校生や社会人向け。難易度は日商よりやや易しめ
みき

一般的なのは日商簿記。私も日商簿記を受験したよ。

試験の難易度(日商簿記)

難易度主な学習内容対象者・目的
3級★★☆☆☆仕訳・帳簿記入・試算表の作成初学者、社会人の基礎学習
2級★★★★☆商業簿記+工業簿記経理職・転職・キャリアアップ
1級★★★★★財務諸表論・原価計算・会計学会計士・税理士を目指す人

試験形式と実施方法(3級の場合)

項目内容
試験方式CBT方式(通年)/紙の統一試験(年3回)
試験時間60分
出題範囲商業簿記(仕訳・勘定記入・決算など)
合格基準70点以上(100点満点)
受験料3,300円(税込)
※CBTは手数料が別途かかる場合あり
試験日CBT:通年/紙:2025年6月8日・11月16日・2026年2月22日
みき

私は「CBT方式」にしたよ!
好きな日時で予約できるのが、働くパパママにも嬉しい。

勉強のきっかけ

高校の授業で簿記を勉強していましたが、中途半端な理解で終わっていました。

社会人になって会社の決算書を読む機会や確定申告をするようになったことで、もう一度勉強しようと思い挑戦。スキマ時間や休日に、少しずつ勉強しました。

みき

数学嫌いでも大丈夫。四則演算だけで十分!

電卓持ち込みOKだよ。

勉強スケジュール

  • 勉強期間 👉 1.5ヶ月
  • 勉強時間 👉 約50時間
  • 1日の勉強時間 👉平日1時間/休日1〜2時間
みき

高校時代の知識が少しあったから、時間は短めだったけど、
初心者でも2ヶ月頑張れば合格できるよ!

平日:テキストを読み、練習問題の仕訳を解く

  • 単元ごとにテキストを読む
  • 練習問題を解く
  • 間違えた箇所にマーク → 後日再挑戦
わかな

練習問題を解くのは、スキマ時間でもできそう!

休日:時間を測って、帳簿の練習問題を解く

  • タイマー30分で帳簿1セット
  • 採点・復習をして理解を深める
みき

帳簿の問題は、仕訳1周目が終わってから着手しよう!

スキマ時間:YouTubeの音声学習や、ノートを眺めて復習

  • YouTubeで音声学習(減価償却などの復習、時短テクニックなどの動画)
  • 勘定科目の表を眺める
  • 間違えたところの「まとめノート」を眺める
みき

YouTubeは、ふくしままさゆき先生のチャンネルがおすすめ。

使用した教材

テキスト

問題集

みき

CBT方式で受験する人は、CBT方式の模擬問題が付属されているテキストがおすすめ。試験用のPC操作に慣れておこう!

わかな

テキストと問題集を「みんなが欲しかった」シリーズで揃えるのもいいね!

付属のCBT模擬試験では、数字をコピペができるものがありますが…

本番の試験は、数字のコピペができません!
すべてキーボードで手打ちが必要なので注意してください。

電卓

みき

高額だけど、打ち間違いしにくく、メモリー機能もあるよ。
「簿記検定推奨」なのも納得。

<以下の電卓は、持ち込みNG>

  • 印刷機能付き
  • メロディー機能付き
  • プログラム機能付き
  • 辞書機能付き

つまずいたポイントと克服方法

1. 仕訳

  • 減価償却費の月割計算 👉 YouTubeも見てしっかり理解、何度も問題を解く
  • 前受・前払/未収・未払の区別 👉 決算整理仕訳に1つは出る。理解したあとで、パッと見ただけで仕訳できるように何度も解く

2. 帳簿

  • 商品有高帳は「先入先出/移動平均」の区別を確認
  • 精算表は 1仕訳ごとに転記→小計確認 が時短になる

3. CBT操作

  • CBT模試付きの問題集で、操作に慣れておく
わかな

私はPC操作には慣れてるから、練習しなくていいと思ってたけど…

みき

プルダウン選択やキーボード入力くらいなんだけど、緊張する本番では何回か練習して慣れるのがおすすめ。

ちょっとした操作の戸惑いが、時間ロスや緊張感を高めることなるの。

試験当日の流れ

  • 持ち物:電卓、身分証明書、筆記用具(紙試験のみ)
  • 受付 → 電卓と身分証を持ち、その他をロッカーに預ける → 計算用紙2枚をもらい、チュートリアル確認 → 自分のタイミングで試験開始

試験のコツ

問1(仕訳)

満点を狙いやすいです。最初の15分で終わらせましょう。

👉 見直しは 借方=貸方の合計チェック

問3(決算)

問1のあとに問題3にうつるのがおすすめです。30分目安で取り組みましょう。

  • 棚卸→減価償却→見越繰延→貸倒引当金→その他の順に処理
  • 差額が出たら桁ズレ→借貸の向きを確認
  • 残り15分になったら、問2へ移動

問2(勘定記入・補助簿)

どんな問題が出るか読みにくいのが問2です。以下は頻出問題なのでしっかり押さえましょう。

  • T字の帳簿問題
  • 補助簿の選択、記入問題
  • 商品有高帳(先入先出法/移動平均法)
  • 固定資産の残存価額や当期の減価償却費計算

合格後の変化と次の目標

家計簿の見方が変わり、費用と資産を区別できるようになりました。
確定申告では、PCの減価償却の仕訳処理もスムーズにできそうです。
今後は FP2級 に挑戦したいです!

まとめ:簿記3級は全員学びたい知識

  • 勉強時間:1.5ヶ月(50時間)
  • つまづいたポイント:問題消化不足、PC操作練習の不足、
  • 合格のポイント:スキマ時間に仕訳問題、休日に帳簿問題を解く
みき

スキマ時間で仕訳の練習、まとまった時間で帳簿の練習。
働くパパママでも合格できるよ。

わかな

やっぱり簿記3級受けてみよう。
テキストと問題集を買いに行かなきゃ!