【四コマ付き】CPU・メモリ・ストレージの違いを初心者にわかりやすく解説|例え話必見|みきヘルプデスク
IT PR

【四コマ付き】CPU・メモリ・ストレージの違いを初心者にわかりやすく解説|例え話必見

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

何度聞いても覚えられない、CPU・メモリ・ストレージ

システムの話で必ず出てくる「CPU」「メモリ」「ストレージ」。
パソコン購入や社内PCの更新でも重要なのに「違いを説明して」と言われると、意外と難しいですよね。

わかな

PCのスペックで「CPU」「メモリ」「ストレージ」って聞くけど
どれが何の役割なのか、わからないんだよね。

みき

混同しやすいよね。例え話を使ってわかりやすく解説するよ。

今回の記事では、料理の現場にたとえて、わかりやすく解説します。

【四コマ】料理で例える CPU・メモリ・ストレージ

イメージできましたか?このように

  • CPU=ミシュランシェフ:考える・判断する・調理するなど、コンピュータの「頭脳」
  • メモリ=キッチン台:調理中に材料や器具を広げる、コンピュータの「作業スペース」
  • ストレージ=冷蔵庫:食材(データ)を保存しておく、コンピュータの「保管庫」

この3点セットで考えると、まずはイメージで理解しやすくなります。

以上を踏まえて、3者の違いを詳しく見ていきましょう。

CPUとは?

CPU(Central Processing Unit) はコンピュータの中心的な処理装置で、よく「頭脳」と呼ばれます。
プログラムから与えられた命令を受け取り、計算や判断を行い、周辺装置に指示を出す役割を持っています。

主な機能

  • 演算:数値や論理式を計算する
  • 制御:命令の順序を管理し、どの処理を行うかを決める
  • レジスタでのデータ保持:ごく短時間だけ値を保持し、高速に処理

性能指標

  • クロック周波数(GHz):1秒間に処理できる命令の数を示す
  • コア数:同時に処理できる命令系統の数(例:「Core 2 Duo」は2コア搭載)
  • スレッド数:1コアで同時に進められる処理の流れの数

CPUの性能が高いほど、アプリケーションの起動や複雑な処理がスムーズに行えます。

みき

シェフで例えると、「Core 2 Duo」はシェフが2人いるイメージ。

スレッド数は、1人のシェフが同時にこなせる作業数のイメージだね。

わかな

「プロセッサ」って聞いたことあるんだけど、それは何?

みき

「プロセッサ」も「CPU」も、どちらも同じ意味合いだよ。
コンピュータ上の、凄腕シェフのことなんだ。

メモリとは?

メモリ(RAM:Random Access Memory) は、コンピュータが現在実行している処理のために、データやプログラムを一時的に置いておく場所です。

特徴

  • 電源を切ると中身が消える「揮発性」を持つ
  • 実行中のアプリや開いているファイルなどが格納される
  • 容量が大きいほど、同時に多くのアプリを開いても快適に動作する

  • WordやExcelを複数開く
  • ブラウザでタブをたくさん表示する
  • Zoomなどのオンライン会議をしながら別アプリを使う

これらはすべてメモリ上に展開されます。メモリが不足すると、動作が遅くなったり「応答なし」と表示されたりします。

ストレージとは?

ストレージ(記憶装置) は、データやプログラムを長期的に保存する装置です。
電源を切ってもデータは消えません。

主な種類

  • HDD(ハードディスクドライブ):大容量で安価だが、読み書き速度は遅め
  • SSD(ソリッドステートドライブ):高速で静音、耐久性もあるが、同容量ならHDDより高価

保存されるもの

  • OS(WindowsやmacOSなど)
  • アプリケーション(Word、Excel、ブラウザなど)
  • 文書、写真、動画、音楽などのファイル

ストレージ容量が大きいほど多くのデータを保存できます。SSDを搭載していると、パソコンの起動やアプリの立ち上げが非常に速くなります。

3つの連携(料理の流れ)

  1. シェフ(CPU)が「この料理(処理)を作る」と決める
  2. 冷蔵庫(ストレージ)から食材(データ)を取り出す
  3. キッチン台(メモリ)に広げる
  4. シェフ(CPU)が調理(演算・制御)して完成(結果出力)

どれか1つでも弱いと全体が遅くなります。

  • CPUが遅い 判断・手元の回転が遅い
  • メモリが少ない 台が狭く、片付け出し直しが増える
  • ストレージが遅い 食材の出し入れに時間がかかる

結論:全体バランスが命!

ITパスポート試験でも役立つ!専門用語のまとめ

  • CPU(プロセッサ)👉頭脳(シェフ)
  • クロック周波数(GHz)👉手際の速さ
  • コア数👉シェフの人数(並行処理力)
  • メモリ(RAM)👉キッチン台の広さ(同時作業力)
  • ストレージ(HDD/SSD)👉冷蔵庫(保存&取り出し速度)
わかな

料理だと、役割の違いがイメージできる〜!

【まとめ】料理で例えると覚えやすい!

CPUシェフ)が手際よく動く

メモリ(キッチン台)が十分広い

ストレージ(冷蔵庫)が速くて必要量ある

この3者のバランスが大切です。どれも大切な役割があるんですね。
今後「メモリってなんだっけ?」と思ったら、料理の例えを思い出してみてくださいね。

DNSとは?初心者にもわかりやすい「例え話」で解説
【四コマ付き】DNSとは?初心者にもわかりやすい例え話で解説何度検索しても覚えられないDNS。Googleマップ&会話例で直感的に解説。名前解決の流れ、フルリゾルバと権威サーバ、メールで必須のMXレコードまで初心者にやさしく。...
【四コマ付き】VPNとは?IPsecやSSL-VPNとの違いも初心者にわかりやすく解説|例え話必見VPNとは何かを初心者向けに四コマと例え話で解説。IPsecやSSL-VPNとの違いやVPNの利用形態の違いについても、わかりやすく整理。...
【図解】OAuthとSSOの違いをわかりやすくイメージ解説|SAML認証|IT四コマOAuthとSSOの違いを四コマ漫画でわかりやすく解説。認証・認可の基本からSAML認証まで、IT初心者やIPA試験対策にも役立つ内容です。...