【四コマ付き】VPNとは?IPsecやSSL-VPNとの違いも初心者にわかりやすく解説|例え話必見|みきヘルプデスク
IT PR

【四コマ付き】VPNとは?IPsecやSSL-VPNとの違いも初心者にわかりやすく解説|例え話必見

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

何度聞いても覚えられない。それが「VPN」

情報システム部門

我が社もVPNを導入します。
自宅や外出先から、安全に社内ネットワークに接続できます。

わかな

うちの会社でもVPNを使うようになったんだけど、
VPNって何なのかが、イマイチわからない。

みき

例え話を使って、わかりやすく解説するよ!

今回は、VPNとは何ぞや?を理解するために、例え話や四コマ漫画を交えて、イメージ解説していきます。

この機会に、覚えてしまいましょう!

さらに、「IPsec」や「SSL-VPN」との違いについても整理していきます。
この記事を読み終えた頃には、VPNをイメージで理解できるはずです。

VPNとは?

VPN(Virtual Private Network)を一言で言うと「仮想的な専用のネットワーク」を作って、インターネットを安全に利用できる仕組みのことです。
『バーチャル プライベート ネットワーク』の略なので、これも一緒に覚えるとイメージしやすいです。

私たちが普段使っているインターネットは、誰でも通れる「道路」のようなもの。
便利ですが、情報を盗み見られたり改ざんされる危険もあります。
そこでVPNを使うと、道路に「専用通路」を作ったかのように、安全で守られたルートを通れるのです。

今回はこのVPNを「テーマパークキャストの専用通路」で例えてみます。

【四コマ】VPN=キャストの専用通路

いかがでしょうか?イメージできましたか?

キャストも通勤中は、(おそらく)ゲストのみなさんと同じ電車に乗って移動しています。
途中で(おそらく)秘密の通路に入って、いろいろと準備をした上で、パーク内でコスチューム姿でゲストをお迎えします。

その通路の中で、何がどのように行われているか、ゲストは知ることができません。

このように、VPNは仮想の専用のネットワークを作って、安全に通信を行うことができる仕組みなのです。

わかな

そういえば、みきって元キャストだったよね?実際、専用通路はあるの?

みき

・・・

VPNが活躍するシーン

では、VPNが活躍する主なシーンを紹介します。

  • 公共Wi-Fiを使うとき:カフェや駅のフリーWi-Fiは便利ですが、暗号化通信に対応していないフリーWi-Fiが多いため、通信内容が盗まれるリスクも。
    VPNを使えば暗号化され、安全に利用できます。
  • リモートワーク:社内のシステムにアクセスする際にVPNを利用すれば、外部からでも社内ネットワークに安全につなげます。
  • 海外から日本のサービスを使うとき:VPNを使って「日本からアクセスしている」ように見せれば、海外でも日本限定サービスを利用できます。

企業によっては、カフェなどのフリーWi-Fiの利用を全面的に禁止している場合もあります。会社から貸与されたPCやスマホなどでフリーWi-Fiを利用する場合は、会社のルールを確認した上で、利用しましょう。

VPNとIPsec・SSL-VPNとの違いは?

VPNを理解するときに混同しやすいのが「IPsec(アイピーセック)」や「SSL-VPN」です。違いを整理しましょう。

わかな

昔よく「IPsec」という言葉を聞いたんだけど、
最近はあまり聞かないような。

みき

会社で例えると「VPNグループ」の中に
IPsec株式会社」や「SSL-VPN株式会社」がいるイメージだね。

VPNは仕組み全般を指しますが、IPsecやSSL-VPNは「VPNを実現する技術のひとつ」です。そのため、会社などでは「VPNを導入します」のような言い方をすることが多いのです。

また、IPsecは「拠点間VPN」に強く、企業の本社と支社を結ぶ用途で多く使われました。
しかし、リモートワークが一般化するようになり、最近では自宅や外出先から社内ネットワークに接続する「リモートアクセスVPN」が主流になっています。

このリモートアクセスは、SSL-VPN(TLS-VPN)の技術が選ばれることが増えました。

このような理由から、IPsecという名称があまり聞かれなくなったのですね。

わかな

たしかに、IPsecは支社のネットワークにアクセスするときに
使ってたかも!


VPNを実現するための技術は、IPsecやSSL-VPN以外にも、いろいろあります。

  • IPsec
  • SSL-VPN/TLS-VPN
  • PPTP
  • L2TP/L2TP over IPsec
  • OpenVPN
  • WireGuard

自宅や外出先から社内ネットワークにつながるまで
(例:SSL-VPN)

わかな

実際、どうやって自宅から会社のネットワークに繋がってるんだろう。
専門的なことはわからないんだけど、ざっくり知りたいな。

みき

OK!四コマの「キャストの専用通路」を例に、基本の流れを説明するね。


よく利用されている「SSL-VPN」を例に、流れを説明します。

  • ユーザー認証:キャスト(ユーザーがブラウザを利用)は、専用通路入り口の守衛さん(VPNゲートウェイ)に声をかける(アクセスする)。通行証(ID/パスワード/証明書など)で認証する。認証が通ると守衛さん(VPNゲートウェイ)が「この人はキャストで間違いない」と確認する
  • SSL/TLSセッションの確率:認証が通ると、キャストと「専用通路入り口」の間にSSL/TLS通信(https)が確立する。この際に「暗号化された専用通路」が出来上がる。第三者には通路の中身が見えない
  • 安全なデータ転送:コスチュームに着替えて準備できる(社内ネットワークや業務アプリがアクセスできるようになる)。外からは専用通路で何が行われているかはわからない(全てのデータはSSL/TLSで暗号化されて送受信される)
【何度聞いてもわからない】HTTPS と SSL/TLSの違い|IT四コマHTTPSとSSL/TLSの違いを、四コマ漫画でわかりやすく解説します。...

VPNの利用形態

VPNには、大きく分けて2つの利用形態があります。
IPAのITパスポートや基本情報技術者などの試験勉強や、業務で触れる機会がある方は、以下も押さえておきましょう。

  • リモートアクセスVPN:個人PCやスマホから社内ネットワークに接続する方式
  • サイト間VPN:企業の拠点同士をつなぐ方式(例:東京本社と大阪支社をVPNで接続)
わかな

リモートアクセスVPNでは「SSL-VPN」がよく使われていて、
サイト間VPNでは「IPsec」がよく使われているんだね!

みき

そうそう!現在の主流は「リモートアクセスVPN」の形態で
「SSL-VPN」の技術が多用されているよ!

まとめ|VPN=キャスト専用通路のようなもの

VPNとは、インターネット上に「仮想の専用通路」を作る仕組みであり、通信を安全に守る役割を担っています。

例えるなら、テーマパークキャストが専用通路からゲストにバレずに安全に移動して、パーク内に移動するようなものです。

そしてIPsecやSSL-VPNは、VPNを支える技術たち。

「VPNってなんだっけ?」と思ったときは、ぜひ「キャストが使う専用通路」を思い出してくださいね!

わかな

カフェのフリーWi-Fiを使うときは、VPN接続した方が安心だね!

DNSとは?初心者にもわかりやすい「例え話」で解説
【四コマ付き】DNSとは?初心者にもわかりやすい例え話で解説何度検索しても覚えられないDNS。Googleマップ&会話例で直感的に解説。名前解決の流れ、フルリゾルバと権威サーバ、メールで必須のMXレコードまで初心者にやさしく。...