育児 PR

猛暑を乗り切る!涼しいお出かけスポット5選|豊洲・有明エリア

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

暑い夏。移動するだけで汗が吹き出してきます。
また、夕方に突然降るゲリラ豪雨も心配ですよね。

そんな猛暑や雨の日でも大丈夫。
本記事では、筆者が3歳の娘と何度も訪れている、豊洲・有明エリアの【無料】のスポットを5つご紹介します。

がすてなーに ガスの科学館(東京ガス)

「がすてなーに」は、豊洲駅から徒歩6分ほどにある東京ガスの科学館です。
見て触って体験できる展示が色々あり、楽しみながらガスなどのエネルギーの勉強ができる体験型施設です。

  • 入場料無料、駐車場も無料(台数に限りあり)
  • おむつ交換台あり、授乳室・調乳用温水器は1階にあり
  • 開館時間は9:30〜17:00(入館は16:30まで)
  • 休館日は月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始、施設点検日

チームラボとコラボした「お絵かきスマートタウン」の展示では、お絵描きした絵が巨大スクリーン上の未来の街に投影されて、自由に動き出します。
また、ホール内でのクイズ大会や、サイエンスショーなどのイベントも開催しています。

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

3歳の娘も大好きな施設で、よく遊びに行きます。

常設展示だけでも、ゆっくり1時間くらい楽しめます。
タブレット端末でお絵描きしたものをモニターに映したり、ヘルメットをつけてトンネルをくぐったり、色々なボタンを押したり・・・五感をフルに使いながら、体をたくさん動かして遊んでいます。

本当に無料でいいの?と思うほど立派な施設です!

また、ガスの運搬方法など、大人も勉強になります。

・展示エリアは飲食禁止です。展示エリアを出てから水分補給しましょう。

がすてなーにの施設内には、飲食ができる場所はありません。
帰りに、ららぽーと豊洲でランチするのもいいですね。
(土日祝日の11時以降は、フードコートもレストランも、大変混むので注意!)

また、春や秋など気候がいい時は、豊洲公園でピクニックするのもいいですね。

豊洲みずべ

豊洲みずべは、江東区の子育て支援施設のひとつです。
おもちゃや遊具で遊べる「子育てひろば」では、赤ちゃんから幼児まで遊べます。

  • 初回利用時に申し込みをし、利用カードを発行する。その際大人の身分証明書が必要
  • 「子育てひろば」は火〜土の10:00〜16:00に利用可
  • お昼ごはんを持参すれば、施設内で飲食可能
  • おままごと用キッチン、プラレール、トーマスの乗り物など、豊富なおもちゃや遊具がある
  • ねんね期の赤ちゃん用おもちゃ、ベビーベッドもあり

「子育てひろば」は、江東区外の方も利用できるようですが、念の為、事前に施設に問い合わせの上ご利用ください。

平日は保育園に行っているのでいいのですが、何も予定がなくて困った土曜日に、「そうだ、みずべに行こう」という感じで利用します。

うちの娘は、おままごとのコーナーが好きみたいです。赤ちゃんの人形にミルクを飲ませたり、キッチンで料理をしたり楽しんでいます。
プラレールのおもちゃは、男の子に特に人気です。

娘はなかなか帰りたがらず、2時間くらい遊ぶこともあります。

有明みずべ

有明ガーデン内にある「有明みずべ」は、2020年にオープンした比較的新しい施設です。
滑り台ごっこ遊びエリアもあり、広いスペースでのびのびと過ごすことができます。

  • 有明ガーデンの施設内にある
  • 10:00〜16:00に利用可。土日祝も利用可。年末年始と有明ガーデンの休館日はお休み
  • 木材をメインとした温かみのある施設
  • 三連休、GW、お盆期間などが比較的空いている

・みずべの施設ごとに、利用申し込みが必要です。

豊洲みずべとの大きな違いは、部屋が1つで開放感がある点だと思います。
子どもも色々な遊具やおもちゃを手に取って遊んでいました。
また滑り台は、公園のものよりやや長くて、楽しそうにしていました。
私は三連休の中日の午前中に行ったので、比較的空いていました。
通常の土日は、混むことが予想されます。
帰りは近くの無印良品で、パンとお菓子を買って帰りました。

豊洲図書館

豊洲駅直結のシビックセンター内にある「豊洲図書館」。
10階には子ども専用の絵本スペースがあり、土日でも多くの親子連れで賑わっています。

  • 靴を脱いで上がれる低反発マットの階段が大人気
  • 大きなサイズの絵本や紙芝居も豊富
  • 開放的なテラスのテーブルと椅子もあり
  • 月〜土:9:00〜21:00、日祝:9:00〜19:00、休館日:毎月第3金曜日、年末年始
  • 絵本の事前予約もおすすめ
画像引用:https://www.koto-lib.tokyo.jp/viewer/genre.html?id=7

 

靴を脱いであがれるキッズコーナーが人気です。ただし、走り回っていると当然ながら、図書館の方から注意されます。

大きい絵本や紙芝居も豊富で、うちの子も「読んで〜」と持ってきます。

土日祝日は混み合うので、朝9:00〜10:00が狙い目です。

有明子ども図書館

2024年にオープンしたばかりの新しい図書館です。
有明ガーデンに隣接しており、7階の窓から見える景色も魅力です。

  • 有明スポーツセンター7階にある
  • 乳幼児向けの絵本が充実
  • 平日はかなり空いている
  • 三連休、GW、お盆期間は特に空いている
  • やや交通の便が悪い。バスの利用がおすすめ
GW期間中の午前中に行ったら、なんと我が家1組でした。
図書館の入り口付近で靴を脱ぎます。
リラックスした雰囲気で、じっくりと本を選んだり読んだりすることができます。2024年オープンなので、とても綺麗で、かわいい空間でした。
ただ、交通の便がやや悪いので、「豊洲駅」からバスの利用がおすすめです。
  • 東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)
    「お台場海浜公園駅」下車 徒歩10分
  • 東京臨海高速鉄道りんかい線
    「国際展示場駅」下車 徒歩15分
  • 都営バス
    東京メトロ東西線「門前仲町駅」または有楽町線「豊洲駅」から
    「有明一丁目」下車 徒歩3分(海01)
    「有明テニスの森」下車 徒歩7分(海01)

番外編:知る人ぞ知る無料スポット

わざわざ行くほどではないけれど、近くに寄った時や、ちょっとした時間つぶしに便利な無料スポットもあります。

芝浦工業大学内「シバウラキッズパーク」

こちらは芝浦工業大学のキャンパス内にあるキッズパークです。
「屋外」ですが、屋根がある施設です。

いくつか遊具があり、1歳〜6歳くらいまで楽しめます。
地面が人工芝になっており、転んでも大丈夫です。

ららぽーと豊洲2階 サンマルクカフェ前の低反発マット

はいはい期・よちよち歩きの子にありがたいスペース。
買い物の合間のちょっとした休憩にもぴったりです。

画像引用:https://mitsui-shopping-park.com/lalaport/mamawith/toyosu/approach/149.html

まとめ:涼しい場所で、夏を乗り切ろう!

豊洲・有明エリアには、無料で楽しめて、なおかつ屋内で快適に過ごせるスポットがたくさんあります。ぜひ週末や夏休みに、出かけてみてください!